ホーム 診療案内 歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病治療の診療方針

歯周病について

歯周病の治療は虫歯と違い、歯に空いた穴を埋めて終わり、という治療ではありません。毎日色々な物を食べますが、溶けた骨は戻る事は少ないですし、お口の中のばい菌がゼロになるという事はないからです。

大切なのは、歯周病とどう付き合っていくか、という事です。現状で歯周病になっていてもそれ以上進行していかないようにする意識が大切です。歯石や歯垢がある場合はクリーニングやPMTCを行い、歯周病が進む要素を極力減らします。時間が経ったらまた付着していくので、定期検診、メインテナンスをしていきます。

将来、歯が抜ける事態にならないようにがんばりましょう!当院は、患者様の生涯にわたってサポートしていく、定期管理型の歯科医院です。

歯周病・歯肉炎について

歯周病とはどんな病気か

歯周病とはどんな病気か

歯周病とは、歯茎に汚れが溜まり歯肉炎が悪化し、ばい菌が増えることで歯を支える骨が溶ける病気です。この状態は、骨の一部が失われている可能性があり、元の状態に戻すことはとても難しくなります。歯周病まで症状が進行すると、歯茎が腫れ、膿が出たり、歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。

症状

歯がぐらついて、噛むのが痛くなります。著しい出血、腫れが現れる可能性があります。見た目が綺麗でも、レントゲンを撮ると顎の骨が溶けてしまっている事があります。

歯周病になる原因

歯の周りの歯周ポケットに汚れが溜まり、ばい菌が増えることによって歯茎の下の骨を溶かしていくのが原因です。歯周病の患者様は、歯周ポケットと呼ばれる歯茎の溝が深いので、ブラッシングで歯茎の中のプラークや歯石が取れずそのまま残り、骨を溶かしていくことがあります。

歯肉炎とはどんな病気か

歯肉炎とは、歯の周囲の歯茎に汚れが溜まりばい菌が増えることによって腫れたり、出血する病気です。歯周炎の手前の段階で、骨が溶けてはおりません。

症状

歯茎に出血がみられ、腫れたりします。骨にまで影響はないですが、原因となっているプラークや歯石を除去し、丁寧なブラッシングをしないとやがて歯肉炎になってしまい、骨が溶けてしまいます。

歯周病症状の
段階について

軽度歯周病

軽度歯周病

歯肉炎が進行して、さらに細菌感染が進んだ状態です。歯茎の炎症により、歯を支える骨が溶かされはじめるのが特徴です。歯周ポケットも少しずつ深くなっていきます。放置することで中度、重度の歯周病に進行していくので、すぐに適切な検査、治療を受けていただくのをおすすめします。

見た目

歯と歯茎の縁がぷっくり炎症して腫れて、出血する事があります。

痛み

歯ブラシなどがあたると、軽度の痛みに加え、出血する事があります。

日常生活の支障

痛みがある、出血するなどの日常生活の支障があります。

中等度歯周病

中等度歯周病

軽度の歯周病よりも、歯を支える骨がさらに溶かされた状態です。歯周ポケットはさらに深く4〜6ミリになり、歯石やプラークが溜まっています。歯ブラシの毛先がポケットの奥まで届かないので、汚れは溜まったままになり歯周病がどんどん進行していきます。

見た目

歯茎の炎症が強く、
出血と膿が出てきます。

痛み

痛みを感じる事が多くなります。ご自身で歯磨きができず、さらに歯周病が進行していきます。

日常生活の支障

歯磨きで出血、痛みがあります。歯茎が痩せていくので歯が長く見えます。骨が溶けていくので歯がぐらついていき、噛んだときに違和感や痛みを感じる事があります。また、口臭が気になるようになります。

重度歯周病

重度歯周病

重度の歯周病では歯を支える骨が大きく溶かされ歯のぐらつきがかなりひどくなります。歯周ポケットはかなり深く6ミリ以上ありやがて歯が抜け落ちてしまいます。

見た目

歯茎の炎症がかなり強く、出血、腫れ、膿が見られます。歯茎が退縮していき歯が長く感じます。

痛み

何もしなくても腫れたり痛みが出ます。歯がぐらついてものが噛めなくなり、歯の隙間にものが溜まります。

日常生活の支障

中度歯周病の時より、歯がかなりぐらついて食事が不自由になります。自発痛や腫れ、出血が激しくなります。また、口臭が強くなります。

歯周病に
なりやすい人とは

歯周病になりやすい人とは

歯周病は、局所的なリスクファクターの口腔内の環境、全身的なリスクファクターの生活習慣、健康状態や体質などの要因でおこります。

口腔内の環境によるもの

磨き残し

ブラッシングが足りずプラークや歯石が残る状態です。

歯並び

歯並びより汚れが溜まりやすく、落ちにくい状態になります。

口呼吸の常習化

口呼吸が常習化すると、お口の中が乾燥しばい菌が活発になる事により、炎症が起き、歯周病が進みます。

歯軋り、食いしばり

歯軋り、食いしばりなどで歯に余計な力がかかることも、骨にダメージを与え、歯周病が進行する要因となります。

被せ物や詰め物

古くなったり、歯にあってない被せ物や詰め物があると、隙間に汚れが溜まり、ばい菌の溜まり場となって歯周病が進みます。

生活習慣によるもの

過度なストレス

食習慣や歯磨きの習慣が変わることがあります。また、ストレスが原因で体の抵抗力が弱まり、歯周病が悪化します。

喫煙

喫煙は、血管を収縮させ、歯茎の血行が悪くなります。その結果、歯周病への抵抗力を弱めてしまいます。

食生活

不規則な食生活や栄養バランスが欠けた食事をしていると、歯茎に悪影響を及ぼします。甘いものや、やわらかいものは歯につきやすく、ばい菌が増える原因にもなります。

女性ホルモンの影響

妊娠中などで、ホルモンバランスが崩れることにより、歯肉炎や歯周病になりやすくなったりします。

その他の要因

他にも、運動不足や睡眠不足、遺伝、肥満、薬の影響などがあります。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病で炎症した歯肉には、多数のばい菌があります。そのばい菌が血液の中に流れ込み血管に乗って全身に運ばれて、何らかの体の病気を引き起こします。

心臓疾患・動脈硬化
(心筋梗塞 脳梗塞)との関連性

血液中に入り込んだ歯周病菌が血管壁に感染すると、防御反応により動脈壁の硬化を引き起こします。また、歯周病菌の作用で血小板が凝縮し塊になり、血栓となって心臓の動脈に詰まることも考えられます。

心臓弁膜症など心臓の弁に障害がある人、人工弁を入れている人などでは、弁の周りの血液の流れがよどんでいます。このような部分では血液中の細菌が心内膜についてる繁殖します。それによって細菌性心内膜炎が引き起こされます。

誤嚥性肺炎との関連性

人間は物を飲み込む時に、気管の入り口にある咽頭蓋というフタが閉じて、気管に入り込まないようにする嚥下反射という能力があります。加齢によってこの嚥下反射が低下すると、誤嚥を起こして気管に物が入り、細菌が肺に達して肺炎を起こしてしまいます。この誤嚥性肺炎の病巣から歯周病菌が検出されています。口の中を綺麗に口腔ケアすることによって、誤嚥性肺炎が予防できることがあります。

歯周病と出産との関連性

歯周病は出血にも影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌から出た内毒素は、免疫の細胞を刺激してプロスタグランジンやTNFαといった活性物質を刺激します。これらの活性物質は早産や低体重児出産を引き起こす原因になります。

また、低体重児出産をした女性のお口の中の細菌を調べた研究に、歯周ポケット内に歯周病菌が多かったという報告があります。以上から、歯周病菌は低体重出産のリスクファクターであると考えられています。

糖尿病との関連性

血液中に流れ込んだ歯周病菌は、インシュリンの働きを阻害する物質を出します。インシュリンは血糖値を下げる役割をしますが、それが阻害されることによって糖尿病を悪化させる可能性があります。

糖尿病患者様へ

糖尿病患者様は、傷が治りにくく感染がしやすいです。なので、血糖値のコントロールとともに、プラークコントロールによって口の中の感染を防ぎ、プラークコントロールを徹底することによって傷ができても悪化しないようにすることが大切です。

糖尿病患者様は、口の中の唾液が少なく、口の中が乾燥しやすいです。唾液が少ないと、唾液による口腔内の洗浄作用や菌の活動を抑える働きが鈍るので、虫歯や歯周病になりやすくなります。プラークコントロールの徹底と、歯科の定期検診が大切です。

歯周病患者さまは免疫力が低いので歯周病になりやすく悪化しやすいので、歯周病の予防と治療が重要となってきます。定期的に歯科のメンテナンスをしていい状態を保っていきましょう。

歯周病で抜歯を
おすすめするケース

歯周病で抜歯をおすすめするケース

抜歯を行った方がいいケースは、歯の周りの骨がほとんどなく歯が著しくグラグラしていたり、炎症や腫れがひどいケースです。著しく歯周病が進んだ歯は、根っこの周りにヌルヌルとしたバイオフィルムと呼ばれる菌の病巣がついています、いうなれば、歯自体がばい菌の感染源になってしまっています。その歯を放っておくと周りの骨がどんどん無くなっていき、隣の歯にまで影響をします。

つまり、抜かないといけない歯を放置した場合、時間が経っていくと他の歯も抜かないといけなくなります。なので、極力抜かないようにしますが抜いた方がメリットの大きい場合は迅速に抜歯をするケースもあります。もちろん、患者さまの歯なので無理に抜歯をする事はございません。

歯を抜かずに治療する
メリット・デメリット

メリット

抜かずに済むので新しい歯を入れる必要がないことです。歯を抜いた場合、抜いた箇所をそのままにしているとその歯と噛み合ってる歯が噛まなくなってしまうので、噛み合っていた歯が動いてきます。また、前後の歯も隙間が空くので抜いた箇所に動いてきます。

デメリット

抜歯しないといけないくらいの歯周病の場合、前後の他の歯の骨に悪影響を及ぼし、歯周病が広がっていくことです。

歯を抜いて治療する
メリット・デメリット

メリット

抜いた場合は、ばい菌の感染源がなくなるので、周りの歯と骨に悪影響を及ぼさなくなるということです。

デメリット

抜いた箇所に歯を入れないといけなくなることです。
歯を入れる方法は、入れ歯、インプラント、親知らずの移植や矯正の方法で入れていきます。

歯周病のセルフチェック

  • 口の中がネバネバする
  • 歯磨きで出血する
  • 硬い物が噛みにくい
  • 口臭が気になる

炎症があるかないかの指標で、まずは出血があるかどうかです。骨に影響がなくて歯肉炎の場合もありますが、やがて歯周病になってしまうので早めに歯科に受診しましょう。また、プラークや歯石が溜まると口臭が酷くなるのでそれも1つの指標です。

歯周病治療の流れ

歯茎の検査

1歯茎の検査

プローブと呼ばれる棒のような物を歯と歯茎の溝に入れ、歯茎の溝の深さを測っていきます。また、汚れの付着や出血の部位も同時にわかります。基本検査と精密検査に分かれていて、歯周病が軽度の方は基本検査、重度歯周病や歯茎の手術を予定されている方には精密検査を行っていきます。

レントゲン撮影

2レントゲン撮影

歯周病は歯茎の骨の病気です。骨のなくなり具合や形といった、目で見えないところをレントゲンで検査していきます。

歯の動揺度の検査

3歯の動揺度の検査

歯周病で骨がなくなる事により、歯がグラグラしてくるのでどれだけ動いてるかをピンセットなどを用いてチェックしていきます。

動揺度0

正常でほとんど動かない

動揺度1

初期の歯周病で歯が前後に一方向に動く

動揺度2

進行し、歯周病で歯が
前後左右に2方向に動く

動揺度3

重度の歯周病で歯が
前後左右上下の3方向に動く

歯の染め出し

4歯の染め出し

プラークと呼ばれる歯の汚れが、歯のどの部位に付着しているかを目でわかるようにするために特殊な液体の色で染め出していきます。汚れが残っている部位や、歯磨きが足りていない箇所が分かります。

位相差顕微鏡

5位相差顕微鏡

歯周病菌は10〜20種類あると言われています。口腔内の唾液を綿棒で拭い、プレパラートに入れ顕微鏡で見ることによってどの歯周病菌が特に多いかを調べる事で効果的に歯周病を治すことができます。

歯周病は完治することがありません、生涯付き合っていくと考えた方がいいでしょう。しっかり検査をしたうえで、適切な処置を行い継続してメンテナンスをしていくことによって問題のない口腔内を保っていくことが大切です。

精密歯周病検査について

検査の流れ

検査の流れ

歯周病が進行している方に対しては歯周病の状態を精密に検査することが大切なので精密歯周病検査を行います。歯周ポケットの深さを一本の歯について4箇所以上測定していきます。同時に、歯茎からの出血の有無も調べます。歯の動揺度を測定し、染め出し液にてプラークの付着具合を調べます。

保険治療の場合

検査方法 歯周病基本検査と精密検査
治療方法 スケーリング、ルートプレーニング、エアフロー、PMTC、内服
治療期間 歯石のつきかたによりますが、1〜6回です。
その後、平均3ヶ月毎のメンテナンスを行ないます。

必要な検査回数と費用の目安

軽度歯周病

  1. 基本検査
  2. スケーリング
  3. 基本検査2回目

1〜2回で、費用はトータルで
5,000〜6,000円程です。

中等度歯周病

  1. 基本検査
  2. スケーリング
  3. 基本検査2回目
  4. SRP
  5. 精密検査

歯茎の状態によりますが、3〜8回行ないます。
費用はトータルで7,000〜15,000円程です。

  

重度歯周病

  1. 基本検査
  2. スケーリング
  3. 基本検査2回目
  4. SRP
  5. 精密検査3回目

歯茎の状態によりますが、3〜8回行ないます。
費用はトータルで8,000〜17,000円程です。

歯周病の予防について

歯科医院でできること

歯や歯茎の病気は早期発見し、早期に治療することで重症になってしまう前に処置をすることがとても大切です。しっかり検査することによってご自身で気づかない歯茎の状態を知ることができます。

ご自身のブラッシングで頑張っていても、どうしても残ってしまう歯垢や歯石もプロフェッショナルケアによって取ることができます。また、普段当たり前に行ってるブラッシングでも、実は間違えていたりすることもあるので正しいやり方をご指導させていただきます!

自宅でできること

基本的なことですが、一番大切なのはブラッシングです。歯ブラシはどれぐらいの力を入れるかより、どこに当てるかが大切です。また、力を当てすぎるとくさび状欠損といって根っこの部分の歯茎が下がり歯の根本の歯が欠けてくることがあります。

歯で汚れがたまりやすいのは噛む溝のところと歯と歯の間、歯と歯茎の境目の3つです。これらを狙うように磨いてあげるのと、できたら朝昼晩に歯間ブラシを使って歯の間も磨いていきましょう。

歯周病の治療法

スケーリング

スケーリングとは、歯の表面に形成された歯石を除去する処置です。歯石は歯垢が硬くなった物質で、歯ブラシによるブラッシングや歯のクリーニングでは落とすことが困難です。スケーリングなら、歯石を効率よく取り除くことができます。

スケーリングの必要性

スケーリングで歯石を取り除く事で、歯の表面が滑らかになり、歯垢や歯石の再付着も防止しやすくなります。歯垢歯石が存在していなかったら、虫歯菌や歯周病菌は歯に定着することができません。スケーリングによって汚れが落ちれば、細菌が住みにくい環境にでき、虫歯や歯周病のリスクも低下します。

歯石が溜まっている状態が続くと、骨が溶けて徐々に歯茎が下がっていきます。これは歯周病菌が歯茎に炎症を起こすことでおこるので、歯石を取り除けばそのリスクは抑えられます。口臭の原因となる物質は、歯垢歯石で繁殖した歯周病菌から産出されます。それらをスケーリングで取ることによって、口臭も改善、予防できます。

治療の特徴と流れ

手用スケーラー、超音波、エアースケーラーの3種類あります。

1手用スケーラー

文字通り手で動かす器具です。先端の刃の部分が鋭く尖っています。刃物と同じようによく切れるので、使用には十分な注意が必要です。手用スケーラーの刃の部分は十数種類あり、それぞれ適した部位が異なります。前歯から奥歯に対応していて、歯冠と歯根の両方に対応できるのも手用スケーラーの利点であります。

2超音波スケーラー

器具の先端から超音波を発生させて歯石を取る機械です。手用スケーラーによって歯石を削り取るのではなく、超音波の衝撃によって歯石を破壊していきます。パワーが強いので、施術中に痛みや不快感が生じやすいです。しかし、歯石を取り除く効率はかなり高いです。歯冠部に用います。

3エアースケーラー

空気の圧縮によって振動する器具です。歯石を取る仕組みは超音波スケーラーとほぼ同じですが、パワーは比較的弱いです。振動数も少ないので、超音波スケーラーほどの効率は期待できません。その分、施術中の、刺激は弱くなるので痛みや不快感も生じにくくなります。歯冠部に用います。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周病で骨がなくなったところに、骨の造成を促進するお薬を入れることによって歯周病でなくなった骨を作るという治療方法です。歯周組織再生療法には2種類あり、リグロスとエムドゲインがあります。

リグロスは保険適用ですが、保険適用になってから日があさいので人間に使用した場合の臨床データがエムドゲインより少ないです。エムドゲインは、20年以上使用された実績があり、しっかりとした効果が実証されています。しかし、リグロスと違い自費治療になります。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周組織再生療法はどんな場合でも使えるわけではありません。適応が限られてる治療法です。基本的には3壁性の深くて狭い垂直性骨欠損が適応になります。1、2壁性では、お薬が骨のないところに留まらないで流れ出してしまうので、効果が薄くなります。

治療で期待できる効果

歯周病は1番歯を失う原因です。特に垂直性骨欠損がある場合はそのまま放置すると歯を喪失するリスクが高くなります。歯周組織再生療法は狭くて深い垂直性の骨欠損に効果的な治療法であり、歯周病が中度の内に施術することで歯の喪失リスクを防ぐことができます。

治療の特徴と流れ

術野に局所麻酔を行います。

1切開剥離

メスで歯肉をなるべく傷つけないように、丁寧に剥離を行います。

2搔爬

骨欠損部には、細菌に感染した不良肉芽という組織があり、骨をたべてしまいます。その肉芽組織を徹底的に剥離し、綺麗にしていきます。

3リグロスorエムドゲイン塗布

搔爬で綺麗な部位に塗布します。

4縫合

ぴったり隙間がないように歯肉を縫合します。

5抜糸

2〜6週間後、縫合糸を取ります。

歯周外科治療(フラップ手術)

歯周外科治療

歯肉を切開剥離し歯周病により深くなってしまった歯周ポケットを除去する事です。

歯肉を切開して開くことによりスケーリングやルートプレーニングで器具の届かない歯石を、目視下で除去することができます。これにより、悪くなった歯肉の状態を改善していきます。

どんな症状の時に行う治療なのか

スケーリングやルートプレーニングなど歯周基本処置を行なっても、4ミリ以上の歯周ポケットが残っている場合や、歯肉の下に歯石があることが明らかにわかっている場合に行います。

治療で期待できる効果

歯周ポケットを確実に除去していくので、プラークコントロールがしやすくなり歯周病を軽減できます。また、目視化で歯石を取ることができるので確実に除去することができます。

治療の特徴と流れ

術野に局所麻酔を行います。

1切開剥離

メスで歯肉をなるべく傷つけないように、丁寧に剥離を行います。

2歯石除去、搔爬

骨欠損部には、細菌に感染した不良肉芽という組織があり、骨をたべてしまいます。その肉芽組織を徹底的に剥離し、綺麗にしていきます。目視化により、歯茎の下の歯石を確実な除去します。

3縫合

ぴったり隙間がないように歯肉を縫合します。

4抜糸

2〜6週間後、縫合糸を取ります。