歯ぎしり
歯ぎしりとは
就寝時や無意識に上下の歯を強く接触した状態です。大きく3つに分類され、顎や骨に強いダメージを与えます。
- グラインディング:
ギリギリと歯を擦り合わせる - クレンチング:
上下の歯を食いしばる - タッピング:
カチカチと上下の歯を当てる
歯ぎしりを引き起こす原因
- ストレス歯ぎしりの原因は、精神的なストレスからくることが多いです。歯ぎしりを無理に止めることはストレスの発散ができなくなり、悪影響を及ぼすこともあるといわれてます。ストレスの原因を排除するか、歯ぎしりをしてもダメージを少なくするためにマウスピースを作成し、歯ぎしりをしてもよい状態を作りましょう。
- 噛み合わせ一部分だけ強く当たってしまって噛み合わせ全体のバランスが悪い場合、歯ぎしりを起こしたりします。また、詰め物や被せ物の形態や高さ、位置などが悪い場合にも噛み合わせを引き起こしてしまう事があります。適切な高さに噛み合わせを調整してあげたり、場合によっては詰め物や被せ物を新しくしてあげたりしないといけない場合があります。
- 習癖食いしばりが癖になってしまっている方や、仕事や趣味で重いものを持ったりする方などは、食いしばりや歯ぎしりを日常的にしている事があります。マウスピースをお使いになられて歯を守る事が大切です。
歯ぎしり治療の流れ
1問診
被せ物や詰め物の噛み合わせに異常がないかチェックします。歯周病で歯が動いてきて噛み合わせが悪くなることもあるので歯茎の検査もします。レントゲンで顎の関節に異常がないかも調べます。
2開口訓練
顎が開きにくい方でしたら、顎の力ではなくて指の力で顎を開けるようにして、固まった筋肉を伸ばしていきます。第一大臼歯に親指を当てて、指の力でゆっくり何回か開けてあげるとだんだん開いていくこともあります。
3噛み合わせ調整
噛み合わせの高さをチェックして、高い場合は補綴物を削り高さを整えます。低い場合は、詰め物をしたり、被せ物を新しくやりかえて噛み合わせの高さを整えます。
4マウスピース
歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の方は型取りをしてマウスピースを作成します。歯ぎしりや食いしばりが続くと上下の歯がこすり合わされて歯がすり減っていきます。また、特定の歯だけに力がかかると歯に大きな負担がかけられ、歯周病が進んだり歯が弱ってきます。
日中ならできるだけ歯ぎしりや食いしばりをしない事を意識すればいいですが、寝ている場合はそうはいきません。なので、マウスピースを作成し特定の部位だけに力をかけることを防ぎ、歯全体で均等に分散させる事を目的としてつくります。
歯ぎしりによる歯への影響
- 顎関節症歯ぎしりによる強い力が歯や顎にかかると、顎の関節や筋肉に悪影響を及ぼし、顎関節症になる事があります。口を開ける時痛い、開きにくい、音がするなどがあれば顎関節症の可能性が高いので、歯科医院を受診することをおすすめします。
- 知覚過敏噛み合わせの強い力がかかると、歯に亀裂が走り歯の神経に外からの刺激が加わるようになります。冷たいものがしみたり、噛んで痛いなどの症状がでてきます。歯の神経がばい菌に感染すると化膿し、夜も眠れないほど痛くなって神経を抜く治療をしなくてはいけなくなるので、早い段階でマウスピースなどを作成して治療した方がよいでしょう。
- 歯根破折外的な力が歯に強くかかると、歯が折れてしまう場合があります。歯は垂直の力には強いですが、歯ぎしりなどの横向きの力には弱いです。折れ方によっては、抜歯を選択せざるを得ない場合もございますので極力避けた方がいいでしょう。
- 歯周病の進行が早くなる歯周病とは、顎の骨が溶ける病気です。ばい菌と噛む力によって進行します。歯周病が強くある歯に歯ぎしりなどの外的な力がかかってしまうと、周りの骨が溶けやすくなり進行を早めてしまいます。