ホーム ブログ 歯 は親から 遺伝 するかについて?

歯 は親から 遺伝 するかについて?

こんにちは!松原天美とよかわ歯科です。
今回は、歯は遺伝するか についてです。
お子様がいる方やこれか子供が生まれる方で、歯の遺伝について知りたい方は、このブログをチェックして下さい。

目次
親の歯並びと子どもの歯並びの関係
顎の大きさや形が影響すること
遺伝だけでなく生活習慣の影響
まとめ

最後に当院では

親の歯並びと子どもの歯並びの関係

実は、親の歯並びが悪いと、子どもも同じように歯並びが悪くなることがあります。

これは遺伝によって顎の形や大きさが似るためです。例えば、親が歯が大きく、顎が小さい場合、子どももその特徴を受け継ぐと歯がきれいに並ぶスペースが足りず、ガタガタの歯並び(叢生・そうせい)が生じやすくなります

また、親の歯並びがきれいでも、片方の親の特徴だけを受け継ぐとは限らないため、遺伝の影響は複雑です。

例えば、母親の小さな顎と父親の大きな歯を受け継いだ場合、歯並びが悪くなる可能性が高まります。

顎の大きさや形が影響すること

・上顎と下顎のバランス

遺伝により上顎と下顎の発達が異なると、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)になりやすくなります。
例えば、下顎が小さい遺伝を受け継ぐと、上顎が相対的に前に出たように見えるため、出っ歯の原因になります。

・顎の発達不足

顎が小さいと、永久歯が正しく生えそろうスペースがなくなり、歯並びが乱れることがあります。
特に、現代では食生活の変化(柔らかいものを食べる習慣)によって顎の成長が十分でない子どもが増えているとも言われています。

遺伝だけでなく生活習慣の影響

歯並びや噛み合わせは遺伝の影響があるものの、後天的な要因も大きく関わります。

指しゃぶりやおしゃぶりの影響

3歳以降も指しゃぶりが続くと、前歯が押し出されて「出っ歯」になりやすいです。
また、おしゃぶりの使い方によっては、噛み合わせが深くなったり、前歯がかみ合わなくなったりすることがあります

舌の癖(舌癖)

食べ物を飲み込むときに舌で前歯を押す癖があると、前歯が前に押し出されて出っ歯の原因になります。
また、舌の位置が低いと口呼吸になりやすく、歯並びの乱れにつながることもあります。

口呼吸

口で呼吸する習慣があると、舌の位置が低くなり、顎の発達が正常に進みにくくなるため、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。

頬杖や片側での噛み癖

片側ばかりで噛む癖があると、顎の成長が左右でアンバランスになり、噛み合わせがずれてしまうことがあります。また、頬杖をつく習慣があると、歯並びや顎の形に影響を与えることもあります。

まとめ

歯並びや噛み合わせは、親の遺伝の影響を受けることは確かですが、生活習慣や環境によっても大きく左右されます

遺伝する要素

  • 歯の大きさ・形
  • 顎の大きさ・形
  • 上下の顎のバランス

生活習慣で変わる要素

  • 指しゃぶり、舌の癖
  • 口呼吸の習慣
  • 片側ばかりで噛む、頬杖をつく

遺伝の影響を最小限にするためには、歯が生え出す生後半年くらいから、かかりつけの歯医者を作り、定期検診を受けましょう!           

最後に当院では

当院では、どんな方でも、通っていただきやすい環境作りをしています。
治療中のプライバシーの管理は当然ながら、車椅子の方お子様連れの方
どんな方であっても、安心して治療を行なっていただけるような環境作りをしています。
院内の設備に関しましては、詳しくはこちらをご確認ください。
 
近くにお住まいの方で、歯に関してお困りの方、かかりつけの歯医者がない方は、
一度当院にお越し下さい。
お待ちしております。

来院するときは皆さんが快適に通えるよう、お待たせしないためにも一度お電話下さい。

松原天美とよかわ歯科
松原天美とよかわ歯科 受付

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<松原天美とよかわ歯科

近鉃南大阪線 河内天美 徒歩1分の歯医者

2023年 7月 1日 開院

大阪府松原市天美東7丁目7−7 ロイヤルコート天美 3階

月〜水,金 10:00~13:30 15:00~19:00

土、日 10:00~13:00 14:00~17:00

木曜日、祝日休み

電話番号:072-349-4188

予約サイト→こちらをクリック

インスタグラム:こちらをクリック