辛い食べ物 と歯の関係性について
こんにちは!松原天美とよかわ歯科です。
今回は辛い食べものが好きな人も多いと思うので、辛い食べ物と歯の関係性 についてです。
辛いものを普段から良く食べてる人はこのブログを要チェックして下さい。
目次
・辛い食べ物は歯を溶かす?
・辛い食べ物は歯に悪影響?
・辛い食べ物を食べた後の正しいケア方法
・最後に
辛い物は歯を溶かす?
辛い調味料が直接歯を溶かすというより、
辛い物を食べる時に一緒に食べる
お酢やレモンやタバスコ、発酵食品(キムチ、チリソース) などの酸性の調味料が歯に悪影響を与えます。
これらの酸性の食べ物は歯の外側のエナメル質を弱くするため、歯を溶かすと言えます。
また、このエナメル質が溶けることによって、歯周病になりやすくなります。
辛い物は歯に悪影響?
辛い食べ物自体が直接歯を悪くするわけではありませんが、食べるタイミングによって歯に悪影響を与えることがあります。
以下のようなタイミングは辛い食べ物を控えるようにしましょう。
- 歯周病
- 口内炎
- 知覚過敏
このような場合は症状を悪化させたり、症状が治るのに時間がかかったりすることがあります。
↓歯を溶かさないためには↓
辛い物を食べた後の正しいケアとは?
すぐに歯磨きをするようにしましょう!
口内に残っている食べカスなどを洗い流せ、
口臭対策にもなり、とても効果的です。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことによって、辛い物を食べたことによって、溶けてしまった歯の外側のエナメル質を強化することが出来ます。
歯を磨く時間がない場合はマウスウオッシュで洗い流すようにしましょう!
最後に
当院では、どんな方でも、通っていただきやすい環境作りをしています。
治療中のプライバシーの管理は当然ながら、車椅子の方、お子様連れの方、
どんな方であっても、安心して治療を行なっていただけるような環境作りをしています。
院内の設備に関しましては、詳しくはこちらをご確認ください。
近くにお住まいの方で、歯に関してお困りの方、かかりつけの歯医者がない方は、
一度当院にお越し下さい。お待ちしております。
※来院するときは皆さんが快適に通えるよう、お待たせしないためにも一度お電話下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一つ前の記事↓
人気の記事↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近鉃南大阪線 河内天美 徒歩1分の歯医者
2023年 7月 1日 開院
月〜水,金 10:00~13:30 15:00~19:00
土、日 10:00~13:00 14:00~17:00
木曜日、祝日休み
電話番号:072-349-4188
予約サイト→こちらをクリック
インスタグラム:こちらをクリック